株式会社ローカルファースト研究所ニュース・最新情報
2023年08月24日
地域活性学会 官民パートナーシップ研究会
9月2日~3日に兵庫県豊岡市(芸術文化観光専門職大学)で「地域活性学会 第15 回研究大会」が開催されます。
大会テーマは「小さな世界都市 豊岡の挑戦 ~ローカルとグローバル、環境と経済、演劇と日常~」です。
https://www.chiiki-kassei.com/pb/cont/taikai/913
弊社代表の関幸子がコーディネーターをつとめる官民パートナーシップ研究部会のセッションが9月3日8時30分より第2会場で開催されます。
研究テーマ「官民連携による豊岡市のまちづくり」
■パネリスト
豊岡市DX ・行財政改革推進課長 若森洋崇氏
但馬信用金庫常務理事 宮垣健生氏
兵庫県立大学特任教授 牧慎太郎氏
東洋大学客員 教授 藤木秀明氏
■コーディネーター
関幸子
※画像ファイルをクリックするとPDFファイルが開きます。

大会テーマは「小さな世界都市 豊岡の挑戦 ~ローカルとグローバル、環境と経済、演劇と日常~」です。
https://www.chiiki-kassei.com/pb/cont/taikai/913
弊社代表の関幸子がコーディネーターをつとめる官民パートナーシップ研究部会のセッションが9月3日8時30分より第2会場で開催されます。
研究テーマ「官民連携による豊岡市のまちづくり」
■パネリスト
豊岡市DX ・行財政改革推進課長 若森洋崇氏
但馬信用金庫常務理事 宮垣健生氏
兵庫県立大学特任教授 牧慎太郎氏
東洋大学客員 教授 藤木秀明氏
■コーディネーター
関幸子
※画像ファイルをクリックするとPDFファイルが開きます。

Posted by ローカルファースト at
13:23
2023年07月20日
【江府町】地方創生に関する連携協定
当社のコーディネートで、2023年7月18日に東洋大学と江府町が地方創生に関する連携協定を締結しました。
鳥取県江府町(町長:白石 祐治)と、学校法人東洋大学(東京都文京区、理事長:安齋 隆)は、地方創生に関する連携協定を締結し、公共施設マネジメント・公民連携・人材育成等の事業を進め、持続可能な社会の実現に向けて協創を開始します。

鳥取県江府町(町長:白石 祐治)と、学校法人東洋大学(東京都文京区、理事長:安齋 隆)は、地方創生に関する連携協定を締結し、公共施設マネジメント・公民連携・人材育成等の事業を進め、持続可能な社会の実現に向けて協創を開始します。

Posted by ローカルファースト at
10:35
2023年06月05日
地域活性学会関東支部セミナー開催
地域活性学会 関東支部と官民パートナーシップ研究会が共同でセミナーを開催します。
日時 令和5年7月5日(水)18時30分~20時00分
会場 法政大学 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎 2階 S201教室
https://www.hosei.ac.jp/ichigaya/access/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
基調講演(45分)
松田智生 株式会社三菱総合研究所 主席研究員/丸の内プラチナ大学副学長
シンポジウム(45分)
■ファシリテーター
関幸子 株式会社ローカルファースト研究所代表取締役
■パネリスト
茨城県笠間市 政策企画部 部長 北野 高史 様
新潟県妙高市 商工振興戦略室 室長 田中 宏顕 様
株式会社デンソー 東京支社長 光行 恵司 様
エコッツェリア協会 コミュニティ研究所長 田口 真司 様
申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoOkAKYlJEW-v3cEkrbweVrX1TSUiRFRIY-Ax7JE3aro3NPw/viewform
FAX又は問合せ先メールに
①名前
②参加方法(会場又はZOOM)
③所属
④肩書
⑤連絡先電話番号
⑥連絡先メールアドレス
を記入してお送りください。
問い合せ
株式会社ローカルファースト研究所 担当 林
電話 03-5577-4037
ファックス 03-5577-4038
メール info@local-first.jp

日時 令和5年7月5日(水)18時30分~20時00分
会場 法政大学 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎 2階 S201教室
https://www.hosei.ac.jp/ichigaya/access/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
基調講演(45分)
松田智生 株式会社三菱総合研究所 主席研究員/丸の内プラチナ大学副学長
シンポジウム(45分)
■ファシリテーター
関幸子 株式会社ローカルファースト研究所代表取締役
■パネリスト
茨城県笠間市 政策企画部 部長 北野 高史 様
新潟県妙高市 商工振興戦略室 室長 田中 宏顕 様
株式会社デンソー 東京支社長 光行 恵司 様
エコッツェリア協会 コミュニティ研究所長 田口 真司 様
申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoOkAKYlJEW-v3cEkrbweVrX1TSUiRFRIY-Ax7JE3aro3NPw/viewform
FAX又は問合せ先メールに
①名前
②参加方法(会場又はZOOM)
③所属
④肩書
⑤連絡先電話番号
⑥連絡先メールアドレス
を記入してお送りください。
問い合せ
株式会社ローカルファースト研究所 担当 林
電話 03-5577-4037
ファックス 03-5577-4038
メール info@local-first.jp

Posted by ローカルファースト at
13:31
2023年04月28日
地域産業おこしに燃える人 20周年同窓会開催
日本には「燃える」人がいる。
地域産業おこしに燃える人 20周年同窓会開催
■日時: 2023年9月8日(金) 13時30分-17時30分
■会場: 都市センターホテル(東京都千代田区平河町2丁目4−1)
① フォーラム 701会議室 13時30分-15時30分 (受付開始13時)
参加費:無料 (講演者は予定)
①基調講演:関満博氏(地域産業おこしに燃える人選定委員長)
②基調講演:大西隆氏(地域産業おこしに燃える人選定委員)
③燃える人リレーフォーラム(燃える人 多数参加)
② 燃える人20周年同窓会・交流会】 601会議室 16時00分-17時30分
参加費:10,000円(当日会場にてお支払いください)
■お申込み方法: 「お名前」「ご所属」「ご連絡先」「参加するイベント」を
事務局までご連絡ください。 電子メール、FAX(裏面ご利用ください)、
下記申込フォーム又は右上のQRコードでお申込みを受け付けています。
【同窓会事務局】 担当:関、林
電話:03-5577-4037 FAX:03-5577-4038 info@local-first.jp
■主催: 地域産業おこしに燃える人同窓会(会長:関幸子 世話人:深田稔、吉田雅彦)
■申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8cIFXUOAEy6MqEtvz5P5ucuy7p9KaYG_si73N20BTIQxmQw/viewform

地域産業おこしに燃える人 20周年同窓会開催
■日時: 2023年9月8日(金) 13時30分-17時30分
■会場: 都市センターホテル(東京都千代田区平河町2丁目4−1)
① フォーラム 701会議室 13時30分-15時30分 (受付開始13時)
参加費:無料 (講演者は予定)
①基調講演:関満博氏(地域産業おこしに燃える人選定委員長)
②基調講演:大西隆氏(地域産業おこしに燃える人選定委員)
③燃える人リレーフォーラム(燃える人 多数参加)
② 燃える人20周年同窓会・交流会】 601会議室 16時00分-17時30分
参加費:10,000円(当日会場にてお支払いください)
■お申込み方法: 「お名前」「ご所属」「ご連絡先」「参加するイベント」を
事務局までご連絡ください。 電子メール、FAX(裏面ご利用ください)、
下記申込フォーム又は右上のQRコードでお申込みを受け付けています。
【同窓会事務局】 担当:関、林
電話:03-5577-4037 FAX:03-5577-4038 info@local-first.jp
■主催: 地域産業おこしに燃える人同窓会(会長:関幸子 世話人:深田稔、吉田雅彦)
■申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8cIFXUOAEy6MqEtvz5P5ucuy7p9KaYG_si73N20BTIQxmQw/viewform
Posted by ローカルファースト at
16:28
2023年01月10日
2022年11月07日
地域活性学会 官民パートナーシップ研究会開催
2022年11月21日(月)13時30分から、地方活性学会 官民パートナーシップ研究会 セミナー「地方創生~PPP手法によるまちづくり」をZoomによるウェビナー形式で開催いたします。
基調講演として「インフラ老朽化問題とPPPの役割」と題して、地方活性学会 官民パートナーシップ研究会部長で東洋大学教授の根本祐二が講演を行います。また事例発表として会津若松市AiCT、廿日市市の筏津地区公共施設再編事業の事例を紹介いたします。
申込は次のURLまたは、チラシのQRコードからフォームを開いて入力してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXowVV6QPcycVb1hHQF6Z6tcV1tbqeduzeU0G7Ed56KD44xQ/viewform
※申込者には後日アクセスアドレスをお送りします。
■お問合せ先 地域活性学会 官民パートナーシップ研究会事務局(株式会社ローカルファースト研究所内 林雅孝)
電話 03-5577-4037
基調講演として「インフラ老朽化問題とPPPの役割」と題して、地方活性学会 官民パートナーシップ研究会部長で東洋大学教授の根本祐二が講演を行います。また事例発表として会津若松市AiCT、廿日市市の筏津地区公共施設再編事業の事例を紹介いたします。
申込は次のURLまたは、チラシのQRコードからフォームを開いて入力してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXowVV6QPcycVb1hHQF6Z6tcV1tbqeduzeU0G7Ed56KD44xQ/viewform
※申込者には後日アクセスアドレスをお送りします。
■お問合せ先 地域活性学会 官民パートナーシップ研究会事務局(株式会社ローカルファースト研究所内 林雅孝)
電話 03-5577-4037
Posted by ローカルファースト at
12:03
2022年09月12日
地方創生推進事務局アドバイザー講演会
弊社代表、内閣府地方創生推進アドバイザー関幸子が、
令和4年9月15日に開催される内閣府地方創生推進事務局主催、
地方創生推進事務局アドバイザー講演会(第三回)に登壇し、
「地方創生~覚悟を決めて人口減少に挑む制度・政策・人材育成の重要性~」
をテーマに講演を行います。
地方創生推進事務局アドバイザー講演会は国の政策担当者向けに開催される、
講演会となっています。
講演の内容は、以下のとおりです。
自治体の約7割は、都市から遠く、広い面積を持ち、高齢化、人口減少が著しい。
持続可能にするには土地政策が必要であり、SDGsとデジタル化により新産業の芽の創出が必要。
サーキュラーエコノミー、PPP、地域商社、農業などの可能性と戦略の指針を提示。国の政策を地方自治体はどのように展開すべきか。
.jpg)
令和4年9月15日に開催される内閣府地方創生推進事務局主催、
地方創生推進事務局アドバイザー講演会(第三回)に登壇し、
「地方創生~覚悟を決めて人口減少に挑む制度・政策・人材育成の重要性~」
をテーマに講演を行います。
地方創生推進事務局アドバイザー講演会は国の政策担当者向けに開催される、
講演会となっています。
講演の内容は、以下のとおりです。
自治体の約7割は、都市から遠く、広い面積を持ち、高齢化、人口減少が著しい。
持続可能にするには土地政策が必要であり、SDGsとデジタル化により新産業の芽の創出が必要。
サーキュラーエコノミー、PPP、地域商社、農業などの可能性と戦略の指針を提示。国の政策を地方自治体はどのように展開すべきか。
.jpg)
Posted by ローカルファースト at
14:43
2022年09月01日
2022年07月05日
デジタル化とSDGsに関するレポート掲載
令和6年4月25日に発行された「市街地 再開発」No626 2022年6月号(公益財団法人全国市街地再開発協会)に、弊社代表関幸子のレポート「アフターコロナを見据えたデジタル化 とSDGsの推進」が掲載されました。
Posted by ローカルファースト at
18:01
2022年02月28日
ホームページリニューアルのお知らせ
株式会社ローカルファースト研究所 ホームページへアクセスいただき誠にありがとうございます。
この度、弊社ホームページをリニューアルする運びと相成りました。
リニューアルしましたホームページでは、会社概要、業務紹介などを改善しました。
このリニューアルにともない、最新情報なども積極的に配信してまいる所存です。
引き続き、ご愛顧賜りますようよろしくお願いいたします。
2022年2月28日
株式会社ローカルファースト研究所
代表取締役 関 幸子
この度、弊社ホームページをリニューアルする運びと相成りました。
リニューアルしましたホームページでは、会社概要、業務紹介などを改善しました。
このリニューアルにともない、最新情報なども積極的に配信してまいる所存です。
引き続き、ご愛顧賜りますようよろしくお願いいたします。
2022年2月28日
株式会社ローカルファースト研究所
代表取締役 関 幸子
Posted by ローカルファースト at
18:08
2021年12月14日
流通経済大学 オンデマンド配信での講演録
2021年6月1日に収録し、2021年6月21日から7月8日に配信された、流通経済大学 ロジスティクス×社会システム研究会#3「地域のステークホルダーと連携したSDGsの達成に向けた取り組み」の講演録が流通経済大学物流科学研究所「物流問題研究」2021秋(NO.71)に掲載されました。
















Posted by ローカルファースト at
18:28
2021年07月21日
2020年05月21日
週刊文春に弊社が取材した記事が掲載されました
弊社代表の関幸子が取材を受けた記事が、
週刊文春2020年5月28日号に掲載されました。
また、文春オンラインにも記事が転載されており、ご確認できます。
https://bunshun.jp/articles/-/37389


週刊文春2020年5月28日号に掲載されました。
また、文春オンラインにも記事が転載されており、ご確認できます。
https://bunshun.jp/articles/-/37389


Posted by ローカルファースト at
18:00
2020年04月10日
2020年04月10日
2020年02月01日
神保町オフィス 移転のご案内
平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
弊社は このたび下記の通り移転し、令和2年2月3日より新オフィスにおいて営業を開始する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
新所在地:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-8 神田駿河台ビル4階
なお、電話番号、ファックス番号に変更はございません。
弊社は このたび下記の通り移転し、令和2年2月3日より新オフィスにおいて営業を開始する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
新所在地:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-8 神田駿河台ビル4階
なお、電話番号、ファックス番号に変更はございません。
Posted by ローカルファースト at
00:00
2019年10月25日
2019年04月02日
週刊ダイヤモンドに関のインタビュー記事が掲載されました
弊社代表の関幸子が取材を受けた記事が、
週刊ダイヤモンド2019年3月30日号に掲載されました。

週刊ダイヤモンド2019年3月30日号に掲載されました。

Posted by ローカルファースト at
16:35
2018年10月01日
2018年09月28日
10/30 地方創生フォーラム開催 「地域の土地、畑、森林を守り活用する処方箋を考える」
平成30年度東洋大学PPP研究センター
地方創生フォーラム 人材育成講座
「地域の土地、畑、森林を守り活用する処方箋を考える ~西粟倉村の森林信託手法、迷子の土地と官民連携」
人口減少と東京への一極集中が進む中、地域を支えてきた多くの自治体においては、人口が減少するとともに、耕作放棄地、伐採されない森林、所在者不明の土地、空き家が増加し、地域資源である土地家屋の有効利用ができない状況にあります。
こうした中にあって、国においてもその実態を把握し、登記や相続制度、農地の見直しや民間ノウハウ活用するなど対策を急いでいます。
森林に関しては、岡山県西粟倉村と三井住友信託銀行が連携して森林信託という新たな手法で、森林を守りそこから収益を上げる事業に着手しました。
10月の東洋大学地方創生フォーラムでは、迷子の土地、空き家問題への国の対応、西粟倉村での森林信託制度を学んでいきます。
■開催時間
13:00-17:00(12:30開場)
13:00-14:00
「迷子の土地、空き家などの実態と国の政策」
舘逸志 [地域活性学会副会長 元国土交通省審議官]
14:00-15:00
「西粟倉村が取り組む100年森構想と森林信託制度の導入」
上山隆浩 [岡山県西粟倉村 地方創生特任参事]
15:15-16:15
「信託銀行から見る西粟倉村の森林信託制度の可能性」
風間篤 [三井住友信託銀行 地域共創推進部長]
16:15-17:00
「総括、官民連携よる土地、畑、森林を守り活かす処方箋を考える」
関幸子 [株式会社ローカルファースト研究所 代表取締役]
■会場
東洋大学 大手町サテライト
東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル1階(tel. 03-3231-1021)
■募集人数
30人(先着順)
■対象
都道府県・市町村職員、地方議員、コンサルタント、商工団体職員等
■参加費
10,000円(特別料金:地方創生フォーラム会員は8,000円 東洋大学公民連携専攻修了生は5,000円)
※特別料金で参加される方は申し込みの際に必ず申し出てください
詳細
http://local-first.jp/seminar/181030/
地方創生フォーラム 人材育成講座
「地域の土地、畑、森林を守り活用する処方箋を考える ~西粟倉村の森林信託手法、迷子の土地と官民連携」
人口減少と東京への一極集中が進む中、地域を支えてきた多くの自治体においては、人口が減少するとともに、耕作放棄地、伐採されない森林、所在者不明の土地、空き家が増加し、地域資源である土地家屋の有効利用ができない状況にあります。
こうした中にあって、国においてもその実態を把握し、登記や相続制度、農地の見直しや民間ノウハウ活用するなど対策を急いでいます。
森林に関しては、岡山県西粟倉村と三井住友信託銀行が連携して森林信託という新たな手法で、森林を守りそこから収益を上げる事業に着手しました。
10月の東洋大学地方創生フォーラムでは、迷子の土地、空き家問題への国の対応、西粟倉村での森林信託制度を学んでいきます。
■開催時間
13:00-17:00(12:30開場)
13:00-14:00
「迷子の土地、空き家などの実態と国の政策」
舘逸志 [地域活性学会副会長 元国土交通省審議官]
14:00-15:00
「西粟倉村が取り組む100年森構想と森林信託制度の導入」
上山隆浩 [岡山県西粟倉村 地方創生特任参事]
15:15-16:15
「信託銀行から見る西粟倉村の森林信託制度の可能性」
風間篤 [三井住友信託銀行 地域共創推進部長]
16:15-17:00
「総括、官民連携よる土地、畑、森林を守り活かす処方箋を考える」
関幸子 [株式会社ローカルファースト研究所 代表取締役]
■会場
東洋大学 大手町サテライト
東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル1階(tel. 03-3231-1021)
■募集人数
30人(先着順)
■対象
都道府県・市町村職員、地方議員、コンサルタント、商工団体職員等
■参加費
10,000円(特別料金:地方創生フォーラム会員は8,000円 東洋大学公民連携専攻修了生は5,000円)
※特別料金で参加される方は申し込みの際に必ず申し出てください
詳細
http://local-first.jp/seminar/181030/
Posted by ローカルファースト at
15:30